お向かいに住む隣人、どうやら一人でパーティーをしていたわけではなく、家族を呼んでイースターのお祝いをしていたようだ。因みに、同居人以外の人と集まることは、今のNYでは血縁の家族であっても「やってはいけないこと」。結局のところ、政府の力とて信仰心の前では手も足も出ない。
— mamiko taira (@mamita24) April 14, 2020
今日は風が強い。霧も出てるし、部屋も暗め。コネチカットにいる同僚が、CTのあるエリアが停電中で、まだ復旧の目処がないらしい。そんなことを聞いて不安になっちゃったのは言うまでもなく。節電しなくちゃ!ってライトを消したり、携帯をチャージしておかなくちゃ!ってなったり。何気にアタフタ。
— mamiko taira (@mamita24) April 13, 2020
(update 13:49) 予想通り、ConEd(NYの電力会社)からテキストで停電に備えましょうの声かけテキストが入った。RT @mamita24: CTのあるエリアが停電中で、まだ復旧の目処がないらしい。そんなことを聞いて不安になっちゃったのは言うまでもなく。… 何気にアタフタ。
— mamiko taira (@mamita24) April 13, 2020
2003年の北米の北東部および中西部地域の大停電の経験から学んだんだことは、送電のグリッドは国境を超えてカナダもアメリカも繋いでいて、NY以北で起こる停電はNYまで関係してくるということ。何も起こらないに越したことはないが、そんなに頻繁に停電は起こらないが夏場や台風のシーズンなどには自然と注意がいくようになったし、近隣の州の停電のニュースが耳に入れば自然と注意がいく。
解凍済みの挽肉をどうにかしなくてはいけなくてミートソース。パプリカ、獅子唐、玉ねぎ、トマト缶、赤ワインをドボドボ入れ、初めてパスタを茹でずにドライなまま直で投入。食感、最高。生クリームの余りも投入。こってり❤️ #自炊の証拠 #おうちごはん #パスタ好き #日曜の晩御飯 pic.twitter.com/ExQs5uaDDB
— mamiko taira (@mamita24) April 13, 2020